※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク



コラム 生活 社会問題

園児の車内置き去りはもうしない。車内置き去り防止装置の義務化と補助金

幼稚園のバスの車内に、こどもが取り残されてしまうことがあります。

 

夏の暑い中、車内に取り残されたら、

どんなに苦しい思いをするのか想像しただけでも怖いですよね。

バスが到着した後、すべての席を確認して、

こどもが乗っていないか確認することが大人の仕事ですが、

見えないところで寝ていたりして、残念ながら取り残されてしまうことがあります。

 

こうした悲劇が一度だけでなく、繰り返されています。

 

幼稚園のバス車内に、取り残されることなんてないと思われがちですが、

死角になるところがあると、きちんとチェックできていないことがあるのです。

 

こどもを見守るためには、大人全員が気にすることが大事ですよね。

 

保育園や幼稚園にこどもを預けていると、

余計なことは言わない大人もいます。

 

これは、あまり言うと、モンスターペアレントと思われてしまったり、

こどもにとばっちりがあることを恐れるためです。

 

2023年4月から、園バス置き去りに対する対策が義務化されます。

 

 

園バス車内にこどもが取り残される事件が増え、

メーカーは安全装置を開発しています。

 

そこで、今回は

車内置き去り防止AIカメラシステム「SOS-0001」をご紹介します。

 

園バスの車内置き去り対策で大切なことは

「置き去りを察知すること」とまわりにすぐに知らせることです。

 

人がいるということを察知していないと、子どもを助けることはできません。

 

置き去りを察知するためには、センサーや目で確認できるカメラが必要。

警報音が鳴れば、すぐに気が付きます。

 

目からの情報だけでは見なくては気がつきません。

 

 

 

バス車内置き去り防止装置「SOS-0001」は、

車内に取り残されている子供がいれば、

107デシベルの警報の音が鳴ります。

 

警告音が鳴れば、こどもがまだ車内にいることがすぐにわかります。

ひとりだけで、確認している場合、見落としもあります。

ほとんどのこどもは自分から車内に出てくれますが、

こどもなので、寝てしまい、そのままバスの中に残ってしまう可能性があるんですよね。

 

107デシベルとは、大きい音なので気づきます。

 

 

バス車内置き去り防止装置「SOS-0001」があれば、

車内に残されるこどもがいなくなるので、安心ですね。

 

両親は大切なこどもを幼稚園に預けたら、もう見守ることができません。

置き去り装置があれば、車内に残されるこどもの被害がなくなります。



-コラム, 生活, 社会問題

© 2023 毎日に幸あれ