元市議・込山伸一が、甲斐市の魅力を存分に楽しめる観光スポット&名物グルメを厳選紹介!信玄堤やドラゴンパーク、昇仙峡などの見どころに加え、ワインビーフや甲州地どり、信玄餅などのお土産情報も満載。家族で楽しめるおすすめスポットを巡り、甲斐市ならではの味覚を堪能しましょう!観光の計画やお土産選びの参考にぜひご覧ください
出典:甲斐市公式サイト
甲斐市は、山梨県の中心部に位置し、自然豊かな景観と歴史ある文化が魅力の街です。都市部の便利さを持ちながらも、四季折々の美しい風景を楽しめるスポットや、家族で気軽に訪れられる観光地がたくさんあります。私、込山伸一は甲斐市に生まれ育ち、地元ならではの魅力を見つめ続けてきました。そんな私が、家族で楽しめる甲斐市のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介します。
子どもが思いっきり遊べる公園や、親子で学べる歴史スポット、家族みんなでのんびり過ごせる温泉や絶品グルメが楽しめる場所まで、幅広くピックアップしました。「週末にどこに出かけよう?」「家族での思い出を作りたい!」と考えている方にぴったりの内容です。
甲斐市は、自然と文化が調和した街だからこそ、大人も子どもも一緒に楽しめるスポットが豊富にあります。都会の喧騒を離れてリフレッシュしたい方、子どもにのびのびとした時間を過ごさせたい方に、ぴったりの旅先です。この記事を参考に、ぜひ家族みんなで甲斐市の魅力を満喫してください!
甲斐市ってどんなところ?
甲斐市は、山梨県のほぼ中央に位置し、県庁所在地である甲府市に隣接する自然と都市機能が調和した街です。2004年に竜王町・敷島町・双葉町の3町が合併して誕生し、県内でも比較的新しい市のひとつです。南には富士山を望み、北には南アルプスの雄大な山々が広がる風光明媚な環境が特徴です。
また、甲斐市は甲府市と隣接しているため、市街地の利便性を享受しつつ、豊かな自然やのどかな風景も楽しめるエリアです。中央自動車道の「双葉スマートIC」や「甲府昭和IC」に近く、東京方面からのアクセスも良好。JR中央本線の「竜王駅」もあり、鉄道を利用しての移動にも便利な立地です。竜王駅は建築家の安藤忠雄氏が水晶をモチーフにした設計です。
歴史的にも見どころが多く、戦国時代に活躍した武田信玄ゆかりの地として知られています。特に「信玄堤」は、信玄が治水対策として築いたとされる歴史的遺産で、現在も美しい桜の名所として親しまれています。また、旧跡や寺社仏閣も点在しており、歴史好きな方にとっても魅力的なスポットが数多くあります。
一方で、甲斐市は子育て世代にも住みやすい街として人気があります。市内には大型公園やスポーツ施設が充実しており、子どもがのびのびと遊べる環境が整っています。さらに、市内には温泉やキャンプ場もあり、家族で気軽にリフレッシュできる場所が豊富です。
グルメも楽しめるエリアで、地元産の新鮮な野菜や果物、山梨名物の「ほうとう」や「鳥もつ煮」など、美味しい郷土料理が味わえます。観光や移住先としても魅力的で、都会の喧騒を離れて自然豊かな環境で過ごしたい方にもおすすめです。
自然、歴史、都市機能、そして子育てしやすい環境が揃う甲斐市。訪れるだけでなく、住んでみても魅力あふれる街として、多くの人に愛されています。
甲斐市の観光の見どころは?なにが人気?
出典:ホームズ
甲斐市は、自然・歴史・グルメが楽しめる魅力的なエリアです。富士山や南アルプスの美しい景観を望みながら、戦国時代の歴史を感じることができるスポットが点在しており、四季折々の風景とともに楽しめるのが特徴です。家族連れに人気の公園や温泉、絶景スポットも多く、訪れる人々を飽きさせません。
甲斐市には、家族で楽しめる観光スポットがたくさんあります。戦国時代の歴史を感じられる「信玄堤」、子どもと遊べる「ドラゴンパーク」「水辺公演」「敷島総合公園」、絶景の露天風呂が楽しめる「湯めみの丘」「神の湯温泉」、山梨のご当地グルメが味わえる「双葉SA(上り)」、おしゃれなカフェ巡りができる「竜王駅周辺」、大自然を満喫できる「昇仙峡」、そして「季節の果物狩り」と、多様な楽しみ方ができるのが甲斐市の魅力です。
都会の喧騒を離れ、家族でゆったりとした時間を過ごしたい方にはぴったりの観光地。自然や歴史、グルメ、アクティビティを楽しみながら、甲斐市ならではの魅力を存分に味わってください。
桜の名所としても人気!武田信玄ゆかりの「信玄堤」
信玄堤は、戦国時代の名将・武田信玄が治水対策として築いたとされる堤防で、甲斐市を代表する歴史的なスポットのひとつです。釜無川(かまなしがわ)に沿って築かれたこの堤防は、当時としては画期的な治水技術を駆使しており、日本の土木遺産にも認定されています。武田信玄は「民を守ることが国を守ること」と考え、戦だけでなくインフラ整備にも尽力したと言われていますが、その象徴ともいえるのがこの信玄堤です。
現在では、歴史的価値があるだけでなく、春には桜の名所としても知られています。信玄堤の周辺には約200本の桜が植えられており、春になると見事な桜並木が川沿いを彩ります。特に「信玄堤公園」では、桜のトンネルを散策しながら歴史を感じることができ、多くの花見客でにぎわいます。また、春には「信玄堤桜まつり」も開催され、地元のグルメを楽しみながら桜を堪能できるイベントも魅力のひとつです。
信玄堤は、歴史好きな方にはもちろん、家族連れにもおすすめの観光スポットです。子どもと一緒に戦国時代の歴史に触れながら、自然の美しさを満喫できる場所として、ぜひ訪れてみてください。
子どもと遊ぶならココ!眺望抜群の「敷島総合公園」
甲斐市で家族連れに最も人気のある公園といえば「敷島総合公園」です。甲府盆地を一望できる高台に位置し、広大な敷地には芝生広場やアスレチック遊具が設置されているため、小さな子どもから大人まで楽しめる公園となっています。休日には多くの家族連れが訪れ、ピクニックやスポーツを楽しむ姿が見られます。
敷島総合公園の最大の魅力は、その開放的な空間と自然豊かな環境です。園内には大型の遊具が設置されており、子どもたちが思い切り遊べる環境が整っています。また、サッカー場や野球場、テニスコートなどのスポーツ施設も併設されており、本格的なスポーツイベントも開催されることがあるほど充実した設備が揃っています。
さらに、公園内には四季折々の花々が楽しめる散策コースがあり、春には桜、秋には紅葉といった美しい自然を満喫できます。特に桜の季節には、お弁当を持って訪れる家族連れが多く、のんびりと花見を楽しむことができます。
親子でのびのびと遊びたい方や、自然の中でリフレッシュしたい方にぴったりの公園です。お弁当を持参して1日ゆっくり過ごすのもおすすめですよ。
広大な敷地が自慢の「ドラゴンパーク」
ドラゴンパークの中心には、広々とした芝生広場が広がっており、子どもたちが自由に走り回ったり、ボール遊びを楽しんだりするのに最適です。ピクニックシートを広げて家族でお弁当を食べたり、のんびりとした時間を過ごしたりするのにもぴったりの場所です。周囲には木々が植えられており、適度な日陰もあるため、暑い日でも快適に過ごせます。
高さ33メートルの展望塔は、ドラゴンパークのシンボル的存在となっています。階段を登ると、富士山や南アルプス、八ヶ岳連峰などの壮大な景色が広がり、天気が良ければ遠くまで見渡すことができます。特に朝や夕方の時間帯には、空の色が美しく変化し、幻想的な風景が楽しめます。親子で景色を眺めながら、自然の美しさを実感できるスポットです。
園内には木製遊具や石の滑り台など、子どもたちが思いきり遊べる設備が整っています。特に石の滑り台はスリル満点で、何度も滑りたくなる楽しさがあります。小さな子ども向けの遊具も用意されているため、年齢を問わず楽しめるのが魅力です。休日には多くの家族連れでにぎわい、笑顔と歓声があふれる場所となっています。
夏場に訪れるなら、噴水エリアでの水遊びもおすすめです。浅い水場なので、小さな子どもでも安心して遊ぶことができます。水しぶきを浴びながら涼をとることができるため、暑い日でも快適に過ごせるのが嬉しいポイントです。水着やタオルを持参すれば、思いきり楽しめること間違いありません。
春には桜が満開となり、園内を彩るピンク色の花が美しい景観を作り出します。芝桜も広がり、鮮やかな色のコントラストを楽しむことができます。秋には紅葉が美しく、公園全体が温かみのある色合いに染まります。訪れる季節によって異なる風景が楽しめるため、何度でも足を運びたくなるスポットです。
ドラゴンパークは、広々とした空間で自然を感じながら、家族でリラックスできる場所です。遊具や噴水で遊ぶ子どもたちを見守りながら、大人もゆったりとした時間を楽しめます。散歩や軽い運動をするのにも最適で、訪れる人それぞれが思い思いの楽しみ方ができる公園です。休日のお出かけに迷ったら、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
BBQも可能!地元民にも人気な双葉水辺公園
甲斐市内にある双葉水辺公園は、自然の中でのびのびと過ごせる憩いのスポットです。釜無川の河川敷に広がるこの公園は、広大な芝生広場や面白い遊具がそろっており、家族連れや観光客にとって理想的な場所です。特に目を引くのが、公園のシンボルにもなっている恐竜型の遊具「フタバちゃん」。子どもたちはこの大きな恐竜をよじ登ったり、滑り台として遊んだりしながら、思いきり楽しむことができます。
夏の時期には、園内にある「じゃぶじゃぶ池」が大人気。水深が浅いため、小さな子どもでも安心して水遊びを楽しめます。水しぶきを上げながら元気に走り回る子どもたちの姿は、まさに夏ならではの光景。暑い日には涼をとるのにぴったりで、水着やタオルを持参して訪れるのがおすすめです。
公園内にはバーベキューができるスペースも完備されており、無料で利用できます。事前に申請が必要ですが、かまどが3カ所設置されているため、家族や友人と一緒にアウトドア気分を満喫できます。食材や道具を持ち込めば、自然の中で美味しい食事を楽しめる贅沢なひとときが過ごせます。
施設面でも充実しており、自動販売機やトイレ、休憩用のあずまやなどが整備されています。特に家族連れにとって嬉しいのが、紙おむつやおしりふきが購入できる自動販売機の設置。小さな子ども連れの観光客にも優しい設備が整っているため、安心して遊ぶことができます。
春には桜が咲き誇り、お花見スポットとしても人気です。園内には桜の木が点在しており、満開の時期には美しい景観が広がります。シートを広げてお弁当を楽しむ人々でにぎわい、家族でのんびりとした時間を過ごすのにぴったりのシーズンです。秋には紅葉も楽しめるため、四季折々の魅力を感じることができます。
アクセス面でも便利で、駐車場は62台分が用意されています。車での訪問はもちろん、公共交通機関を利用する場合も、JR塩崎駅から徒歩約20分またはタクシーで4分です。
双葉水辺公園は、子どもが思いきり遊べる設備と、大人ものんびりとくつろげる環境が整った公園です。自然を感じながらゆったりと過ごすことができるため、地元の人だけでなく、観光で訪れる人にもおすすめです。山梨観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
絶景と極上の湯に癒される!神の湯温泉で贅沢なひとときを
甲斐市にある「ホテル神の湯温泉」は、豊富な湯量を誇る自家源泉掛け流しの温泉宿です。観光で疲れた体を癒すのに最適な温泉地で、甲府盆地の夜景や富士山の絶景を眺めながら、贅沢なひとときを過ごせます。
館内には11種類のお風呂があり、大浴場では泡風呂や寝湯、打たせ湯など、多彩な温泉体験を楽しむことができます。特に露天風呂は開放感抜群で、昼間は遠くに富士山を望み、夜には美しい甲府盆地の夜景が広がる絶景スポットとなっています。また、貸切風呂も3種類用意されており、家族やカップルでプライベートな時間を楽しみたい方にぴったりです。
温泉だけでなく、宿泊施設としての魅力も十分です。和の趣を大切にした客室では、ゆったりとくつろぐことができ、富士山を望める部屋もあります。食事もこだわり抜かれており、甲州ワインビーフや富士桜ポークなど、地元の食材をふんだんに使った和会席料理が楽しめます。山梨ならではの味覚を堪能しながら、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。
アクセスも良好で、中央自動車道の双葉スマートICから車で約2分、JR中央本線の竜王駅からタクシーで約5分と、車でも電車でも便利に訪れることができます。観光の合間に日帰りで温泉を楽しむのも良し、宿泊してゆっくりと癒されるのも良し。
観光の疲れを癒し、美しい景色と極上の湯を堪能できる「ホテル神の湯温泉」は、山梨を訪れるすべての人におすすめしたい温泉宿です。大自然に囲まれた贅沢なひとときを、ぜひここで味わってみてはいかがでしょうか。
甲斐市の温泉といえば「湯めみの丘」
甲斐市にはいくつかの温泉施設がありますが、特に人気なのが「湯めみの丘」です。標高が高い場所にあるため、露天風呂からは甲府盆地を一望でき、天気が良い日は遠く南アルプスの山々まで見渡すことができます。特に夜になると、甲府市の街の灯りが輝き、美しい夜景を楽しみながら温泉に浸かることができるのが最大の魅力です。
湯めみの丘の温泉はアルカリ性単純泉で、お肌に優しく、湯上がりはしっとりとした肌触りになります。疲労回復や冷え性にも効果があるとされ、日々の疲れを癒すのに最適です。また、内湯やサウナも完備されており、リラクゼーション施設としても充実しています。
家族で訪れる際には、食事処も併設されているため、温泉の後にゆっくりと食事を楽しむこともできます。地元の食材を使った定食や、山梨名物のほうとうなど、温泉だけでなく食事も満喫できるのが嬉しいポイントです。日帰りで気軽に立ち寄れる温泉施設なので、観光の合間に立ち寄ってみるのもおすすめです。
「双葉SA(上り)」で味わう絶品グルメは ご当地グルメの宝庫!
中央自動車道の「双葉サービスエリア(上り)」は、ただの休憩スポットではなく、ご当地グルメを楽しめる観光スポットとしても人気があります。山梨県の名物料理を手軽に味わうことができるため、観光客だけでなく地元の人々にも愛されています。
特におすすめなのが、「甲州ワインビーフバーガー」。山梨県産のワインで育てられたワインビーフを使用したこのバーガーは、ジューシーでコクのある味わいが特徴。ボリュームもたっぷりで、ドライブの途中に立ち寄って食べるにはぴったりの一品です。また、「ほうとう」や「鳥もつ煮」といった山梨の郷土料理も楽しめるため、旅行の途中で立ち寄る価値があります。
双葉SAにはお土産コーナーも充実しており、山梨名産のぶどうや桃を使ったスイーツや、地元のワイナリーのワインなどが販売されています。休憩がてら立ち寄るだけでなく、山梨観光の締めくくりとして訪れるのもおすすめです。
竜王駅周辺のおしゃれなカフェ巡り
甲斐市の中心駅であるJR竜王駅周辺には、地元の人に愛されるおしゃれなカフェが点在しています。観光の合間にちょっとひと休みしたいときや、家族でゆっくりとランチを楽しみたいときにぴったりのエリアです。カフェといっても、シンプルなコーヒースタンドから、本格スイーツが楽しめるお店、地元の食材を活かしたランチが評判のカフェなど、バリエーション豊富です。
中でも「The CAFE L.D.K」は、木の温もりを感じる広々とした店内が魅力で、ピザやカレーなどのランチメニューが充実しています。地元の新鮮な食材を使用した季節限定メニューもあり、訪れるたびに新しい味に出会えるのが特徴です。さらに、キッズメニューやキッズチェアも完備されているため、家族連れにも安心して利用できます。
「ルーチェ(Luce)」は、国道20号沿いに位置し、白を基調とした明るい店内が印象的なカフェです。40年続いた「ドルチェ」の趣を受け継ぎ、洋菓子店としての顔も持つこのお店では、自家製のスイーツや軽食が楽しめます。特に季節のフルーツを使ったタルトやパフェは絶品で、訪れるたびに異なる味わいを楽しめるのが魅力です。店内は落ち着いた雰囲気で、大人のリラックスタイムにも最適です。
「DRAGON COFFEE」は、ドラゴンパークの向かいに位置し、1階と2階にテーブルやソファ、カウンター席があり、外にはベンチやテラス席も完備されている開放的なカフェです。自家焙煎のコーヒーが自慢で、こだわりの一杯をじっくり味わうことができます。豊富なドリンクメニューに加えて軽食やスイーツも充実しており、観光の合間に立ち寄るのに最適な場所です。
他にもフルーツパーラー山梨、コーヒースタンド竜王、キッズカフェ・スマイルなど子ども連れでも安心して利用できるカフェもあり、キッズメニューが充実していたり、店内が広めでベビーカーでも入りやすいお店もあります。観光の合間にちょっと一息つきたいとき、家族でのんびりとした時間を過ごしたいときに、竜王駅周辺のカフェ巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
大自然を満喫!「昇仙峡」のハイキング
甲斐市の北部に位置する昇仙峡(しょうせんきょう)は、日本屈指の渓谷美を誇る景勝地で、ハイキングや自然散策に最適なスポットです。正式には甲府市にまたがるエリアですが、甲斐市からもアクセスが良いため、多くの観光客が訪れます。
昇仙峡の魅力は、なんといっても壮大な自然景観。渓谷沿いに整備されたハイキングコースを歩けば、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。特に秋の紅葉シーズンは圧巻で、赤や黄色に色づいた木々と清流のコントラストが美しく、訪れる人を魅了します。春は新緑、夏は涼やかな渓谷の風、冬は雪景色と、どの季節に訪れても異なる魅力を楽しめるのが特徴です。
ハイキングコースの途中には、昇仙峡のシンボルともいえる「仙娥滝(せんがたき)」があります。高さ約30メートルの滝が勢いよく流れ落ちる様子は圧巻で、マイナスイオンをたっぷり浴びながらリフレッシュできるスポットです。滝の周辺には飲食店やお土産屋もあり、山梨の特産品や軽食を楽しむこともできます。
昇仙峡は子ども連れでも楽しめるハイキングスポットで、歩きやすいルートが整備されているため、小さな子どもと一緒でも安心です。自然の中で体を動かしながら、美しい景色を満喫できる昇仙峡。甲斐市を訪れたら、ぜひ足を運んでみてください。
ぶどうや桃を楽しむ体験型観光
山梨県といえば「フルーツ王国」として知られ、ぶどうや桃の生産が盛んな地域です。甲斐市周辺にも果物狩りができる農園が数多くあり、夏から秋にかけての「ぶどう狩り」や「桃狩り」は、観光客にとても人気があります。
ぶどう狩りでは、シャインマスカットや巨峰、デラウェアなど、品種ごとに異なる甘さや風味を楽しむことができます。農園によっては、試食をしながら自分の好みのぶどうを選んで収穫できるところもあり、子どもたちにとっても楽しい体験になります。特にシャインマスカットは、種がなく皮ごと食べられるため、小さな子どもでも食べやすく、家族連れに人気です。
一方、桃狩りは7月~8月がピークで、完熟したジューシーな桃を自分の手で収穫し、その場で味わうことができます。山梨の桃は甘みが強く、みずみずしい果汁がたっぷり詰まっているのが特徴。収穫のコツを農園のスタッフが丁寧に教えてくれるので、子どもでも簡単に楽しむことができます。
果物狩りは、ただ食べるだけでなく、農業体験として子どもにとっても貴重な学びの機会になります。「食べ物がどのように育つのか」を実際に見て触れることで、食に対する興味や感謝の気持ちを育むことができます。また、多くの農園では、採れたての果物を持ち帰ることができるため、お土産としても喜ばれます。
予約なしで体験できる農園もありますが、人気シーズンには混雑するため、事前に問い合わせておくと安心です。甲斐市を訪れたら、ぜひ季節のフルーツ狩りを体験し、家族で楽しい思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
甲斐市のおすすめ名物やおみやげは?
出典:甲州ワインビーフ
甲斐市は豊かな自然に恵まれた地域です。
そのため、地元の食材を活かした名物グルメや、お土産にぴったりの特産品が数多くあります。ここでは、甲斐市ならではのおすすめ名物や、おみやげとして喜ばれる商品をご紹介します。観光の記念や、家族や友人へのお土産選びの参考にしてみてください。
甲州ワインビーフ ( 肉の旨みが詰まった贅沢な一品)
山梨県といえばワインが有名ですが、実はそのワインを飲ませて育てた「甲州ワインビーフ」も名物のひとつです。ワインの搾りかすを飼料に加えて育てられた牛は、赤身の旨みが濃く、適度な霜降りが特徴。脂の甘さと赤身のコクが絶妙なバランスを持ち、焼肉やステーキにすると極上の味わいになります。
甲斐市内では、ワインビーフを扱う精肉店やレストランが多く、焼肉やハンバーグとして味わえるお店もあります。また、お土産用に真空パックされたワインビーフの加工品(ローストビーフやソーセージ)も販売されており、家庭で本格的な味を楽しむことができます。お肉好きの方へのお土産としてもおすすめです。
甲州地どり
山梨県産のブランド鶏「甲州地どり」も、甲斐市の名物として人気があります。平飼いでのびのびと育てられた地どりは、一般的な鶏肉よりも肉質がしっかりしており、噛むほどに深い味わいが楽しめます。特に、炭火焼きや親子丼、から揚げとして食べると、ジューシーな旨みが際立ちます。
甲斐市内の飲食店では、甲州地どりを使ったメニューを提供しているところも多く、観光の際にはぜひ一度味わってみることをおすすめします。また、お土産としては、真空パックの甲州地どりや、地どりを使用した加工品(つくね、焼き鳥セットなど)も人気です。
ほうとう
山梨といえば、やはり「ほうとう」です。味噌ベースのスープに、太めの平打ち麺とたっぷりの野菜が入った郷土料理で、寒い季節には特におすすめの一品。甲斐市内の飲食店でも、本場のほうとうを味わえるお店が多数あります。
お土産用としては、乾麺や生麺タイプのほうとうセットが人気です。スープ付きのセットも販売されているため、自宅でも簡単に本場の味を再現することができます。お土産店やスーパー、道の駅などで購入できるので、山梨旅行の思い出にぜひ持ち帰ってみてください。
甲州小梅
山梨県特産の「甲州小梅」は、日本で最も小さい梅の品種のひとつ。小粒ながら風味が豊かで、酸味と塩味のバランスが良いのが特徴です。梅干しとしてだけでなく、甘酸っぱいシロップ漬けや、カリカリ食感の漬物など、さまざまな形で楽しめます。
特に、カリカリ小梅はお土産として人気があり、ご飯のお供やお茶請けにもぴったり。塩分控えめのタイプや、はちみつ漬けの甘めのものなど、バリエーションも豊富なので、好みに合わせて選ぶことができます。
込山伸一さんとは?どんな人?
生まれ育ったのは町営住宅で、決して裕福な家庭ではありませんでした。しかし、幼い頃から負けず嫌いで、努力を惜しまない性格でした。中学・高校時代には生徒会長を務め、多くの人と関わる中で、社会に貢献したいという想いを強く持つようになりました。
社会に出た私は、サラリーマンとしての道を歩みましたが、与えられた仕事をこなすだけでは満足できず、「自分の力で何かを成し遂げたい」と考え、29歳で起業。30歳で自ら設計したマイホームを建てることができ、順調な人生を歩んでいるように見えました。
しかし、人生は思い通りにはいきません。32歳で市議会議員に初当選、36歳ではトップ当選を果たしましたが、38歳で県議会議員選挙に挑戦し敗北。さらに43歳の時、元請会社の自己破産に巻き込まれ、5,800万円の負債を抱えることに。築き上げた自宅も競売にかけられ、財産を失いました。そして47歳で最愛の一人息子と離別。これまでにない深い喪失感を経験しました。
それでも私は諦めません。逆境に負けず、挑戦を続けることで道は開けると信じています。今では、経営コンサルティング、福祉事業支援、障がい者就労支援、建築、不動産活用、学習塾運営、選挙プランニング、イベント企画など、多岐にわたる事業を展開しています。特に、障がい者の社会参画を支援する就労移行支援事業や、不登校・ひきこもりの子どもたちを支援する学習塾、こども食堂の運営(noteにて詳細を書いております)など、社会貢献活動にも力を入れています。
私は「NO」と言わず、どんな依頼にも前向きに取り組むことを大切にしています。そうすることで、自分の可能性が広がり、多くの素晴らしい出会いが生まれました。これからも挑戦を続け、社会に貢献していきたいと思っています。私の経験や想いが、誰かの励みになれば幸いです。
=====
株式会社想像コミュニティ
〒400-0116
山梨県甲斐市玉川703-4
(LinkdIn/Instagram/Facebook/X/Pinterest)