物価高の世の中。
お米が高くて買えない・・・
そんな中、健康ではいたいので、野菜はバランスよく食べたいものです。
しかし、キャベツなども高い時がある。
それならば、もやし。これなら安いし、たくさん食べられる。
私は、日頃もやしをよく買います。
「もやしには栄養がない」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実はもやしには様々な栄養素が豊富に含まれており、非常に栄養価の高い食材です。
- ビタミンC: 風邪予防や美肌効果、鉄分の吸収促進、抗酸化作用など。
- もやしは発芽する過程でビタミンCが増加すると言われています。
- ビタミンB群(B1, B2など): 糖質や脂質の代謝を助け、疲労回復や皮膚・粘膜の健康維持に役立ちます。特にビタミンB1は、もやしをスープや汁物で摂ると効率的です。
- カリウム: 体内の余分な塩分や水分を排出する働きがあり、高血圧予防やむくみ解消に効果が期待できます。
- 食物繊維: 腸内環境を整え、便秘の予防・改善に役立ちます
- 血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を抑制する効果も期待できます。
- アスパラギン酸: 疲労回復やスタミナ増強に効果的なアミノ酸の一種です。
- たんぱく質: 筋肉や臓器、ホルモンのもととなり、エネルギー源にもなります。特に大豆もやしに多く含まれています。
- カルシウム: 骨や歯の形成に必要で、筋肉の収縮や神経興奮の抑制など、生命維持活動にも関わります。
- 葉酸: 赤血球の形成を助け、胎児の正常な発育にも寄与します。
- 低カロリー: 100gあたり約15kcalと非常に低カロリーで、ダイエット中にも取り入れやすい食材です。
- リーズナブル: 年間を通して価格が安定しており、食費を抑えながら栄養を摂ることができます。
- 多様な調理法: サラダ、炒め物、鍋物、汁物など、様々な料理に活用できます。
ただし、ビタミンB1やビタミンCは水溶性のため、茹ですぎると栄養が流れ出てしまうことがあります
電子レンジでの加熱や、スープなど煮汁ごと食べられる料理にすると、効率的に栄養を摂取できます。
種類によっても栄養成分の含有量が異なるので、目的に合わせて選ぶのも良いでしょう。例えば、大豆もやしはたんぱく質やイソフラボンが多く、疲労回復や骨粗しょう症予防に良いとされています。