健康

毎日でも食べたい小松菜の美味しいレシピ

小松菜はアクが少なく、下茹でなしで使えるので、

忙しい日にもパパッと作れる万能野菜ですね!

夏の暑い日、健康に気を付けたい。

栄養も豊富で、特にカルシウムや鉄分、

βカロテン、ビタミンCなどがたっぷり含まれています。

小松菜の料理を作るようになってから

お肌と髪の調子がめちゃくちゃいいのです。

私には合ってるなぁ・・

私は、味仙のお店のにんにくチャーハンと青菜炒めが好きです。

青菜炒めは、にんにく味でいいですね。

ここでは、小松菜の美味しいレシピをいくつかご紹介します。

定番!炒め物レシピ

小松菜のシャキシャキとした食感が楽しめる炒め物は、ご飯がすすむ定番料理です。

1. 小松菜と豚肉の卵炒め

  • 材料:
    • 小松菜 1袋
    • 豚こま切れ肉 150g
    • 卵 2個
    • ごま油 大さじ1
    • にんにく(みじん切り) 1かけ分
    • A(合わせ調味料):
      • 酒 大さじ1
      • みりん 大さじ1
      • 醤油 大さじ1.5
      • 砂糖 小さじ1
      • 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
      • 片栗粉 小さじ1/2
  • 作り方:
    1. 小松菜は根元を落とし、4〜5cm長さに切る。豚肉は一口大に切る。卵は溶きほぐし、塩少々(分量外)で下味をつける。
    2. フライパンにごま油(半量)を熱し、溶き卵を流し入れ、半熟状になったら取り出す。
    3. 同じフライパンに残りのごま油を熱し、にんにくを炒める。香りが立ったら豚肉を加えて色が変わるまで炒める。
    4. 小松菜の茎の部分を加えて炒め、油が回ったら葉の部分も加えてさっと炒める。
    5. Aの合わせ調味料をよく混ぜてから加え、全体に絡ませる。
    6. 炒めておいた卵を戻し入れ、全体を混ぜ合わせたら完成。

2. 小松菜とツナのガーリック炒め

  • 材料:
    • 小松菜 1袋
    • ツナ缶 1缶(オイル漬けでも水煮でもOK)
    • にんにく(薄切り) 1かけ分
    • オリーブオイル 大さじ1
    • 塩コショウ 少々
    • 醤油 少々
  • 作り方:
    1. 小松菜は根元を落とし、4〜5cm長さに切る。ツナ缶は軽く油を切る(水煮の場合は水気を切る)。
    2. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で香りが出るまで炒める。
    3. 小松菜を加えて炒め、しんなりしてきたらツナを加えてさらに炒める。
    4. 塩コショウで味を調え、仕上げに醤油を少量回しかけたら完成。

さっぱり!和え物レシピ

もう一品ほしい時や、箸休めにぴったりな和え物です。

1. 小松菜のゴマ和え

  • 材料:
    • 小松菜 1/2袋
    • A(和え衣):
      • すりごま 大さじ2
      • 醤油 大さじ1
      • 砂糖 大さじ1/2
      • だしの素(顆粒) 小さじ1/4
  • 作り方:
    1. 小松菜は根元を落とし、熱湯でさっと茹でる(約1分)。冷水にとって水気をしっかり絞り、2〜3cm長さに切る。
    2. ボウルにAの材料を全て入れ、よく混ぜ合わせる。
    3. 水気を絞った小松菜を加えて、全体によく和えたら完成。

2. 小松菜と油揚げの煮びたし

  • 材料:
    • 小松菜 1袋
    • 油揚げ 1枚
    • A(煮汁):
      • だし汁 200ml
      • 醤油 大さじ1.5
      • みりん 大さじ1.5
      • 砂糖 小さじ1
  • 作り方:
    1. 小松菜は根元を落とし、4〜5cm長さに切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、短冊切りにする。
    2. 鍋にAの煮汁を入れ、煮立ったら油揚げを加えて2〜3分煮る。
    3. 小松菜を加えてしんなりするまで煮たら完成。

小松菜を美味しく食べるポイント

  • 下処理をしっかり: 小松菜の根元には土が残っていることがあるので、流水でよく洗い流しましょう。
  • 加熱しすぎない: シャキシャキとした食感を活かすため、炒め物や茹でる際は加熱しすぎないのがポイントです。
  • 栄養を逃さない工夫: カリウムやビタミンCは水溶性なので、茹でる場合は手早く、炒め物にするのが栄養を効率よく摂るコツです。

-健康

© 2025 スカイクローバー